SYNCROOM(シンクルーム)をオーディオインターフェースなし で楽しむ方法!

本ページはプロモーションが含まれています

なぜオーディオインターフェースは必要か?

まず何故オーディオインターフェースが必要とされているのか簡単に説明します。

「PCへの入力の遅延が低く、端子やパラメータなど入力に特化している」と言えます。現代のPCやスマホにはもちろんマイクや音を再生する、オンボードサウンドデバイスと呼ばれる「音に関する機能」が当たり前についています。ただ考えてみてください。再生音量に関するボリュームノブやボタンはあってもマイクに関する調整するものはハードウェア的には用意されていない場合がほとんどです。

オーディオインターフェースは楽器やマイク、スピーカーなどのアナログデータとPC音声や音楽ファイルなどデジタルデータ架け橋で、入力の調整が使いやすく用意されているのはもちろん、デジタルデータをより忠実に高音質に再生する用途に使われます。つまり録音を必要とするDTMやストリーム配信、歌ってみたなどに必須とされているわけですね。

ただDTMでも録音を必要としない場合や、歌ってみたでも音質の悪いもので良ければ一応なくても大丈夫です。正直、ある程度の音質は必要だし、DAWを扱うにおいてもある程度の音質でモニターする必要があると感じます。とくにアナログ楽器やマイクを使う場合は必須だと思います。

覚えておきたい大事なことは、現在でもPCにあらかじめついているオンボードサウンドは音楽的専門用途には音質的にも使えない場合がほとんどだと言うことですね!

SYNCROOM(シンクルーム)にオーディオインターフェースは必要か?

ズバリ答えは「必須ではない」です。

なぜならばSYNCROOM(シンクルーム)の使用用途によるからです。が、筆者やなぞうは個人的必須機材であると言い切ります。

マイクなどアナログ楽器などを接続したい場合は必須だと思います。なくても参加はできます。その方法をいくつかご紹介します。※オーディオインターフェースは必須であるという前提です。

SYNCROOM(シンクルーム)をオーディオインターフェースなし で楽しむ方法

1.モバイル版 SYNCROOM(シンクルーム)を使用する

Androidはメーカーも多く、デバイスとの関係もありますし、SYCROOM(シンクルーム)アプリにおいてもまだβバージョンとなってますが、iOS版SYNCROOM(シンクルーム)アプリを使えば、歌、ボーカルなどiPhoneなどのマイクを使ったパートでは参加できます。

wi-fi環境になる都合、遅延(ラグ)は目をつぶるしかありませんが、近年のiPhoneなどのマイクは結構使えるものになってきてます。他パートの音をモニターする都合、イヤホンマイクを使うことになるとは思うのですが、マイクに関しては本体のマイクを使う設定にすると良いでしょう。

補足

PCがなく、iOSのデバイス(iPhoneやiPad)などからの参加も手軽に出来るようにはなりましたが、やはりそれなりのマイクとiOS対応オーディオインターフェースはあった方がいいと思います。

オーディオインターフェースなし でやる場合、nanaなどで慣れている人は別ですが、iPhoneなどのデバイスに向けて歌うことになるのである程度覚悟は必要でしょう。

あとSYNCROOM(シンクルーム)を使っている人は、むしろ高音質環境の方が多く、ノイズや環境音が気になりやすい場合が多いのでその点も胸に留めておいた方がいいですね♪

おすすめのマイクやiOS対応のオーディオインターフェースもこちらでご紹介しています♪

2.ソフト的に無理やり使う

オンボードサウンドや古い目のオーディオインターフェース(オーディオデバイス)など、ASIOに対応していない場合、SYNCROOM(シンクルーム)にはASIO対応のオーディオインターフェースを用意する必要があるとわかりました。

ただ、「ASIO4ALL」というソフトを使うとASIO非対応のデバイスを無理やりASIO対応にすることができます。

補足

注意点として

・まず先に起動させないといけない、バッファの設定ももちろん必要

・デバイスに対して適用されるので、入出力ともに適用されたデバイスしか選択できない

・音質が改善されるわけではないのでONKYOやCREATIVEなどそこそこのサウンドカード、サウンドデバイスを使用してないと結局音質が悪い

・結局ASIO対応のオーディオインターフェースが欲しくなる

バッファやデバイスの設定はこちらをご参照ください♪

ちなみにこの「ASIO4ALL」を使う方法は

推奨いたしません。

筆者やなぞうは過去にお世話になってましたが、それなりのサウンドボードを使用してましたし、それなりの知識もありました。でも結局オーディオインターフェースが必要になり、そこからさらに世界も広がり知識や環境も幅広くなりました。

いいマイクとオーディオインターフェースなどの機材が揃えば、例えばモチベーションにつながったり、知識が広がったり、せっかくのプレイや歌声を無駄にせずに済みますので、ぜひこの機会に揃えてみてはいかがでしょうか♪

SYNCROOM(シンクルーム)やDTMなどにおすすめの機材はこちらから♪

オーディオインターフェースなし でSYNCROOM(シンクルーム)を楽しむ方法まとめ

結局いるから買おう!

あわせて読みたい